アルトコインの運営は存在していいのだろうか

アルトコインの運営は存在していいのか 自分の意見

こんにちは、毎日瀕死マン@hoboshibouです。

 

アルトコインの運営について考えていました。
本来すごく大変なポジションなんじゃないかなという
気がしてきました。

1.アルトコインの運営について

アルトコインの運営をする人たちがどんな条件にあるかを考えてみます。
運営者がいるコインを中央集権型コイン、明確な運営者がいないコインを
分散型コインとします。

中央集権型コイン

運営団体:アルトコインを運営すること

行動:ICOでの企業価値(ビジョン)の販売(フィアット化)

目的:企業価値の達成、結果としてのコインの価値の向上

運営団体が行わなければならないことは
アルトコインの管理(枚数や循環枚数)、バグの対処、トラブル対応
あとは使われるものがあるならばサービスの提供。

行動についてはアルトコイン運営側の目的でもあるのですがフィアットの入手。
価値、サービスの実現のための集金。

目的についてはコインホルダーと一致していて、約束の実現とコインの価値の向上。
ただし、義務は負わない

行動の段階でアルトコイン運営は目的を達する可能性があり、
その辺がコイン購入者と平等じゃない、とはいってもそれは
アルトコイン運営にはメリットであります

分散型コイン

運営団体:不在

行動:価値を策定し発行

目的:価値の達成、コインの価値の向上

ビットコインやマイニングのできる通貨は基本的にこちらになります。
運営団体は不在ですが、合理性を見出した人たちが実質管理をします
(たくさん掘っている、たくさん持っている、価値をあげたい人たち)

行動の段階では同志が集まれば発行後マイニングも続きます。

目的は行動の段階で同志を集めた価値の達成
合理性を見致した人たちが利益を産めるコインの価値の向上。

2.何故大変かと思うのか

企業価値の中にコインの価格は含まれます
会社として成長していくならば、コインの価格は上昇させていかなければなりません。
ちゃんとやるならば、ここはコインホルダーと一致しています。

想定したのはハッキングされたケース

ハッキングをされた場合、
①提供しているサービスが破綻する可能性
②コインの価値の毀損

が発生します。
運営がいるならばこれは絶対に防ぐべきです。

防ぐためには

枚数のコントロール、停止やフォーク、ロールバックを自由にできること
取引所との密接な連携(ホットウォレットの枚数の制限をコイン運営が行う)。
中央集権型の管理が必要です。

ブロックチェーンはこれができない

完全に中央集権のポイントのシステムならばロールバックは可能です。
トラブルが起きた場合でもサービスを止めて戻せば大丈夫です。
しかし市場に流通させているブロックチェーンではできません
また、取引所は各々の基準で管理しておりハッキングリスクは0になりません
現状でコイン運営と循環枚数を計算してホットウォレットの枚数をうまく操作している
密接な連絡を取り合っている取引所はないでしょう。

対処はフィアットとの出口を自分たちだけでコントロールする

取引所を自分たちの監視下にある場所だけにします。
そうすればフィアットとの変換時にストップをかけれます
提供しているサービスも自分たちで完全にコントロールしていれば
一時的に混乱があったとしても、ロールバック等可能でしょう。

3.上記2の大変だと思う理由から考える

もしも、企業としてビジネスを継続してやっていこうと考えた場合、
他社・他者の行動により会社が突然破綻する可能性があるというのは
とんでもないリスクな気がします。

証券取引所では自分の株が買い占められたり仕手的に利用されたりします。
ですが、出入口はしっかりとコンロトールされており、
ハッキングで破綻するリスクを負うことはありません

自社のセキュリティがハッキングされて漏れる可能性があったとしても
自分たちであらかじめ強化しておく、もしくは漏れた場合はフォークするできます。
これはコンロトールをできるからです。

自分の価値を他者にコントロールされるリスクが大きすぎる

リスクにしか思えないんですよね~。
ただし、このリスクと自分たちの価値は一定の場所で釣りあいが取れる可能性があります

自分たちの価値が安い状態の場合です。
高くなれば高くなるほど狙われる(リスクが高まる)
安ければ狙われず価値が向上する可能性がある。
価値を上げてからはあとは取引所の種類を制限する等して管理を強化する。

そういう流れが必要なのかなと。
初期の攻める段階には手段としてありじゃないかなと思いました。

このリスクを除外するには莫大な費用がかかる

自前で取引所を作るぐらいのイメージですので
億単位で必要になるでしょう。

LINEなんかは自前の取引所を作ってますのでこうしたリスクを
加味したのではないかなと思います。

4.まとめ

普通に考えたらモナコインはもうきついと思うのです。
コインを運営する場合、利益をコインを売ることに頼っていることがあります。
自分たちがコインを売れるように緩やかな上昇をし続けることが好ましいはずです。
(循環枚数を少しずつ増やしつつもそれ以上に需要がついてくる状態)
ハッキングで大量に漏れてしまうと価値が崩壊します。
それでも大丈夫だったのは、分散型であるから。だと思います。
(コインを販売する収益に頼る組織がないためやり直すこともできる)。

本来は、分散型でもマイニグ報酬がじわじわ減っていくのは
価値が上がっていくことを想定していてハッカーみたいな人たちが
一か所に集中しているところから盗むは「価値が上がっていくルール」を
崩すので一か所にコインが集中すること自体は良くないと思います。
これもまた、継続していけば分散が進むことになるのかもしれないですが…

草コインの場合は、分散も何もなくて、一部のごく少数の人が掘っている
もしくは所有しているような状態です。
自前でリスクに対処することでもなく、分散を進めるでもなく
とにかく価格向上だけを取りに行っている状態。
いずれこうしたリスクは顕在化しますので大企業になるというのは
厳しいんじゃないかなと思いました。

ワンチャンを見つけたとしても本当にリターンもリスクも高い博打ですね~。

コメント

タイトルとURLをコピーしました