こんにちは、毎日瀕死マン@hoboshibouです。
今日は買った家電のご紹介です。
その名もアイリスオーヤマ P5GCX!
電動シュレッダーになります。
ハイテクの波がついに我が家にもやってきました。
早速レビューをしていきます。
電動シュレッダーのある生活
私はよく、カードの明細や給与明細・・・
こうした書類をため込みます。
ひどい話で1年2年ためちゃうこともあります。
個人情報とか気になるじゃないですか?
分からないように捨てようと思うと細かく刻まないといけなかったり
そうした点を気にするものの億劫となりついつい後回しに。
そしてそれが気づけば年単位となってしまったりします。
そのスパイラルを改善するのがシュレッダーです!
シュレッダーさえあればあらゆる書類は細かく切断!個人情報もハサミできるより安心です!
ゴミ箱付きなので、どんどんいれていけば苦になりません!
今回この機種を選んだ理由
シュレッダーを選定するにあたり、大まかにいくつかのポイントがありました。
①価格が安い
あくまでも家庭用なため、1万円を超えるような高級な家電を買うつもりは
ありませんでした。当初は手動やハサミでできるものについても選択にいれていました。3000円以下ぐらいで探そうと思っていました。
②裁断手法に注意したかった
シュレッダーの裁断手法は3種類あるといわれています。
(1)マイクロクロスカット
シュレッダーの方式の中では最強、復元が非常に難しい
クロスカットを細かくしたようなもの。
(2)クロスカット
縦だけでなく横からもカットする裁断方法。
そのため復元は難しい。
(3)ストレートカット
縦方向への切断のみの裁断方法。
比較的復元は容易。
マイクロクロスカットは所謂企業向けと考えました。
我が家においてはクロスカットでゴミを出したとしても、
ほとんどの時間がカギのかかった家の中に保管されており、
外に出すのはゴミの日の当日となります。
(自分で管理する時間が長く外部に漏洩するリスクが極めて低い)。
セキュリティー対策を完璧にするならば本来はゴミをどう出すのか、
排出したあとそのごみがどう処理されるのか?まで考えるべきですが
家のゴミですので、そこまで考える必要はないでしょう。
所詮私の個人情報なんて・・・
そのため超高レベルではないものの個人レベルでは復元が難しいであろう、
(2)のクロスカットを採用しました。
③稼働時間の制限について
電動シュレッダーは多くのケースで連続稼働時間が定まっています。
モーターが加熱すると焼けてしまうため、事故の防止に必要です。
P5GCXは稼働時間が2分と決まっており。当初短いのではないかと心配でした。
実際に動かしてみると、シュレッダーは優秀でボックス一杯分ぐらいは停止する
ことなく動作できました。
2,3年分の封筒サイズの給与明細をザクザク処理してくれました。
家庭の給与明細とかカードの明細を削除する程度の目的であれば2分は十分でありそうです。
手動と電動
シュレッダーには手動と電動があります。
私は稼働時間と、価格の面から手動と電動を悩みました。
(あとはスペースの問題も)。
手動方式「ハサミ」
価格 ◎
置き場所◎
裁断能力△
安価に行くならばハサミタイプです。
1000円以下が主流で、置き場所にも困りません。
普段ハサミで裁断している人はハサミタイプのシュレッダーを利用すると
より細かくできます。
ただ、私は数年分をまとめて処理したいという思いがあったため
何度もハサミでチョキチョキするのは骨が折れるだろうということで
今回は見送りました。
手動タイプ、人力
価格 ◎
置き場所〇
裁断能力△
手動式シュレッダーは価格面が安価で魅力的です。
卓上サイズのものも多くスペースをとることはあまりないでしょう。
私は当初このタイプで探していました。
ハサミのタイプに比べてクロスカット(マイクロクロスカット)ができることが
メリットになります。
ただ、調べていくとハンドルを回すことが大変。
電動式に比べるとパワーがない。
この2点がわかり、今回のような一時的にでもたくさん処理をしたい場合は
向かないと判断し、辞めました。
実機を店舗で見たのですがA4 1枚で20回転程度必要ということで
それをイメージすると結構大変ですよね。
電動タイプ
電動シュレッダーです、価格はピンキリです。
業務用であれば高価になり、高い能力となります。
(連続使用時間が20分対応できるようになったりします)。
私が今回見たのは家庭で利用できるモデルでしたので、
一番左のアイリスオーヤマ製で十分と判断しました。
価格面も3000円を切るぐらいと非常に安価です。
手動式と比べると若干割高ですが、手間が大幅に削減できるので良しです!
実際に使ってみて
というわけでついに我が家にもシュレッダーがやってきました!!!
早速箱から出して組み立ててみると非常に簡素!!!
シュレッダー部分(上部)とダストボックスの2種類で構成されています。
ボタンも裁断、自動、停止、逆回転の4種類のみ!!
いいんです!男なら!!!これぐらいわかりやすいほうが!!!
組み立ては1分程度で終わりました。
(ダストボックスに乗せるだけ)。
電源を入れてみて早速実験をしてみると・・・
グゴオオオオオオオオオオオオオオオオ
あっ・・・結構うるさい!!!
そう、シュレッダーは結構うるさいんです!!!
静音でない掃除機ぐらいの音は発生します。
夜間の運転はあまり好ましくないかもしれませんね。
一方で裁断能力は十分!
たまっていた書類が5分もかからずに紙の藻屑に!
お部屋の一区画がすっきりです!!!
①裁断能力は非常に◎
②音については心配な人は静音モデルを選択する
もしくは手動モデルを選択するのがよさそうです。
③安全面については大人が使う分には問題なさそうです。
ゴミの交換時は歯がむき出しになること。また子供でも簡単に外せること。
(おそらくストッパーを引っかければ歯がむき出しの状態でも動くのでは?)
お子様がいるご家庭においては手の届く場所に置くのは少し怖いかなと感じました。
お値段は3000円以下程度。
書類をためてしまう方にとってはとても良いと思います。
コスパが高い買い物をしました!
コメント