こんにちは、毎日瀕死マン@hoboshibouです。
日本の人って〇〇の日が大好きなわけですよ。
夫婦の日があって、映画の日があって、肉の日があって・・・
11月は特にそう!いい〇〇の日が多すぎる!!!
疲れました!
というわけで辞めてもいいんじゃないのという提案です。
目次
1.いいニーハイの日について
女性も男性も関係なく、
ニーハイを着用した太ももの画像を掲示板にあげる日です。
フェチズムとしてニーハイが好きな人にはたまらない日となります。
いつからニーハイは流行ったのか
ニーソックス自体は1980年代からあるそうです。
女子高生を主として可愛いから、防寒具として流行りだしたのが2000年代。
絶対領域(Wikipedia)なんて言葉がでてきたのは2005年ぐらいからだそうです。
(ニーハイソックスとスカートもしくはショートパンツの間の肌色部分)
アニメ史を見ていくと2004年は月詠と双恋で確認
2005年のアニメを見てみるとドクロちゃんなんかは確かに絶対領域がありますね。
2001年の機動天使エンジェリックレイヤーもニーハイっぽいのを着用しているので
フェチズムとして言語化されたのが2005年ぐらいということであって
認識しないままに流行りは進行していたのではないかと思われます。
#いいニーハイの日はいつからか
Twitterでハッシュタグが確認できたのは2011年11月からでした。
Twitterリンク 2011年11月1日-2011年11月30日
いいニーハイという言葉だけで見れば2010年11月28日が最初のようなので
いいニーハイの日の歴史は2010年からでしょう。
11月28日は”いいニーハイの日”です。嘘です。
— かたほとり@音けっとB17a (@katahotori) 2010年11月27日
\1128(いいニーハイ)!/
— 水口ルイズ (@louise_sforzur) 2010年11月28日
かたほとりさんが最初にツイートして
水口さんが少し流行らせた。
これが今検索して引っかかる限りでは最初っぽいですかね。
(削除している方がいらっしゃる可能性はあります)。
当ブログでは
2010年に両名によりいいニーハイの日の提案がなされて翌年よりハッシュタグが始まった。
と考えます。隠れた創始者ですね笑
(古いツイートを掘り起こしてしまいすみません、Twitterのシステムに乗っ取り埋め込み
という形で掲載させて頂いておりますが、もしも問題があればお教えください)
2011年のいいニーハイの日を見る限りでは、Twitterの普及率が今ほどではないのか
何百もファボられるようなツイートはなく、好きな人たちだけのミクロな世界で
展開していたのではないかと思われます。
2018年現在となるとGoogleで検索して引っかかるのは
約 10,600,000 件
いいニーハイのハッシュタグもとてもにぎわっています。
1万を越えるような「いいね」がつく投稿もあり今は一般化しているといえそうです。
2.何故こんなにもいい〇〇の日が多いのか
悩ましいのですが、私は以下の点が原因ではないかと考えます。
日本人はお祭り好きである。
普段できない自己主張をするための理由付け
商機会の創出
(11月はイイがつくので日が思い付きやすいもありそうですね笑)
日本人はお祭り好きである。
私の主観も大いに入るのですが、日本人はかなりお祭り好きなのかと思います。
普段あまり騒がないので、こうした機会にしっかり騒ぐという感じの。
渋谷のハロウィンとか、サッカーの大騒ぎをイメージしています・・・。
同じハッシュタグで投稿をすることで
お互いがコミュニティの一因であることを確認しあい
感情を共有し楽しむことができるというのをやっているのかなと。
(ファボやRTも伸びやすいでしょう)
基本的にはお祭りをして騒ぐための理由付けで日がピックアップされるのかなと。
普段できない自己主張をするための理由付け
上記と若干重複するのですが
普段、自分からニーハイ足を見せるといったシチュエーションで写真を撮影することは
普通の人はまずないと思います。
頻繁に露出してインターネット上に公開していると
「可愛くない」とか反感を買うケースもあり、なかなかできません。
それでも時には見せたいと思っている人もいます。
そうした人にとってこういったイベントは自己主張をするチャンスでもあります。
商機会の創出
自分が一番露骨だと思うのはポッキーの日なんですよね笑
ポッキーは1999年から11月11日をポッキーの日(途中からプリッツも加わり)
ポッキー&プリッツの日としています。
いい肉の日なんかはお肉の販促になる側面もありますので商業的に
こういった日を作ってビジネスをするのはよくあると思います。
Twitterで流行ってしまったいいニーハイなんかは特殊な日だと思いますが。
3.もっと自由に出来るといいと思います。
いいニーハイばかり例に出してしまったのですが、
Twitterは〇〇の日がすごく多いです。
10月18日 ミニスカートの日とか
4月10日 ショートの日とか
2月2日、11月22日 ツインテールの日とか
11月なんて毎日毎日なので・・・。
お祭りで、同じ感情を共有しやすい日だから楽しい
それはそれでいいと思うのですがつかれちゃいません?
タイムラインがそれをネタにしなきゃいけない空気というのは
どうにもなんだかなーという感じです。
熱が入りすぎ。
私は同調圧力みたいなのを感じてしまっているんだと思います。
できることならば自分が見せたいものがあればみんなにみて!
と自分のタイミングで好きに話題にできるようなインターネットならば
いいのになって思います。
私もはっきり言ってそういう画像を見るのは大好きです。
ただ、自分のペースで見たいし、周りが盛り上がりすぎると醒めちゃうし
強要されると疲れちゃうんです。
まぁ、Twitterはサービスとしてブロックやミュート。
見ないことを選択できるサービスになっています。
この〇〇の日の空気はしばらく醒めることはないでしょうから。
私が1利用者として付き合い方を考えないといけないんだと思います。
こんな感じで疲れちゃった勢もいるということで書いてみました。